profile 1

生活の隣に自然を・・  ~池尻成二の「原風景」~

1955年、「戦後が終わった」と言われた年に、福岡県福岡市で生まれました。県立修猷館高校卒業、九州大学医学部中退です。進学コースに乗って、でも、最後は外れてしまった――そんな人生ですね。

でも、自分の中に一貫して像を結んでいる原風景は、受験に追われる世界とはずいぶん違っていました。カブトムシを追って走り回った里山の木々、ハゼやサヨリの姿に心躍らせながら釣り糸を垂らした磯の記憶、ランドセルを放り出して野球に駆け出した団地の三角地・・・
そこそこ長く生きてきて、でも、自分が大切にしたい世界は今でもそこにあります。それは、人生を通して関わることとなった政治の力で、この社会に取り戻したい世界のひとつでもあります。

私の「原風景」をたどった小さな記事を、以前、ブログに書きました。自己紹介代わりに、再掲します。

生活の隣に自然を・・  ~池尻成二の「原風景」~

磯の香り、里山の風

最近、自分の記憶の中に原風景のように残っている「自然」について考える。

住んでいた福岡市内の公団アパートは、博多湾のすぐ近くにあった。5階建ての最上階から階段を駆け下りて、団地の中を走り抜け、貨物列車の引込み線をまたいでいけば、もうそこは海岸だった。海岸だったけれど、砂浜ではない。よく覚えている。岩、それも海草がこびりついたような岩でできた小さな岸壁があり、いつもその上に座って海を見ていた。

海を見ていたといっても、それは、小さな子どものこと。遠い水平線をながめるような余裕はなく、ひたすら下を、岸壁から続く磯の風景を食い入るように見つめていた。いるいる、今日もいる。ハゼがうようよ、それにサヨリも。抱えてきた小さな竿に、取ってあったゴカイを付けて糸をたらす。そうやって、何日過ごしたことか。ハゼは、今も昔も貪欲でよく食らいつくが、サヨリはけっこう難しかったかな。すらっとした体と、とんがった口が何とも魅力的で、サヨリの群れを見つけるとわくわくしたのを覚えている。

広がる海と里山の中で

潮が引くと、岸壁の切れ目から海岸に降りる。ノリやテングサの合間を歩き回り、転がっている岩をひっくり返してはゴカイを探す。フナ虫もうようよいるが、こちらはなかなかエサにはならない。そういえば、ときどきは沖のほうまで歩いていって、アサリ掘りもした。博多湾は、遠浅だ。干潮時には、ずっとずっと、歩いていけた――もっとも、子どもの足でだから、実際のところはわからないが。

池尻成二、記憶の中の原風景イメージ

山にもよく行った。これも、名のある山、高い山ではまったくない。父の実家があった、久留米市の小さな山だ。いや、山というよりもちょっとした、そう、今よく語られる「里山」のようなところだ。年に何回か帰省するたびに、山に入る。どこをどう行ったか、今ではさっぱり記憶はあいまいだが、行くたびにお墓の角のクヌギの木でカブトやクワガタを捕まえたのを鮮明に思い出す。

身近な自然の、尽きぬ“豊かさ”

あたりまえだった。生活の中に、自然が隣り合って暮らしていた。大げさなことではない。何か特別に珍しい、特別に貴重な自然などではない。しかし、というよりもだからこそ、その自然は、私の生活の一部として、きっと私を育ててくれたのだと思う。自然は、今思えば豊かだった。繰り返して言うが、たいした自然ではない。それでも、子ども心にその豊かさを感じていた。「学ぶ」「感じる」ことの楽しさを教えてくれる豊かさだ。自分の知らない世界、自分の知性や感性を刺激してくれる新しい発見を、自然はいつも、提供してくれる。飽きることはなかった。飽きることのないほど、広がりも奥行きもあるのが、自然なのだ。

失われた「豊かさ」

私は、1955年に生まれた。ちょうど、「高度成長」期に差しかかるころ、自然も社会も、人も意識も、大きく変わり変えられて行くとば口のところで、私は子ども時代を過ごした。今思えば、小学校のころ、ちょうど日本は激しく変わりつつあった。そして、いまや大きく変わってしまった。

東京に出てきて20年。年に1回は、福岡に帰る。生まれ育った団地は高層に建て替わり、あの海ははるか遠くまで埋め立てられている。博多湾全体が、ずいぶんと埋め立てられた。あのダイエーホークスの本拠地、福岡ドームも埋立地の上にある。久留米に行くのは、本当に便利になった。以前は3時間もかかったような気がする久留米のいなかまでの道のりも、高速道路のおかげで1時間ちょっとですむ。いや、実は、いなかの実家がなくなった。便利にはなったけれど、久留米まで足を伸ばすことはもうほとんどない。

自然の前に、謙虚でありたい

この半世紀近い時間の経過と日本の社会の変容のなかで、私が個人的に得たものは大きかったが、しかし、失ったものも大きかったのだろう。考えてみれば、私が「政治」に志す気持ちを持つようになったひとつのきっかけも、たとえば水俣であり、大分の海に広がる「新産業都市」の公害だった。自然、そして自然と隣り合って暮らす人たちの痛みを、自分なりにどこかで共感できたのだと思う。

失ったものをもう一度、取り戻したい。同じものを、同じ形でとは言わない。この東京で、今の時代なりのやり方で、この生活の隣に自然を取り戻したい。

なぜ、そう思うのだろう。

自然が人を育んだのであって、人が自然を作ったのではない。人は、社会を作り、知性を広げ、自然を作り変えてきたが、しかし自然そのものを作り出すことなどできはしない。自然の豊かさと複雑さ、奥行きと広がりの前に、人間はかなわない――そんな謙虚さが、実は、今の私たちにはとても必要なのではないか。わからないこと、知らないことに出会い、自分の無知を思い知らされたとき、本当に人は学びたくなるのだと思う。

そして、いつも隣にある自然が人の手、企業の手で傷つけられ、ゆがめられるとき、その痛みはどこかで私たちのからだや心の中に響いてくる。自然の痛みを感じる心は、人の痛みをよく知るに違いない。私たちだって、自然の一部なのだから。自然との交流を見失った私たちは、いつのまにか隣にいる<人>を豊かな自然としていとおしむことも忘れてしまった。生活の隣に自然を取り戻すことは、自分の隣に<人>を取り戻すことにつながるように思えてならない。

池尻成二のブログ(2014年 04月 08日)より

かんたんな略歴

1955年~福岡県福岡市生まれ。ひつじ年生まれの博多っ子。
公団の団地育ち。子どものころの一番の記憶は、団地の空き地で毎日のように遊んだ三角ベースの草野球。団地のすぐ横を走る貨物の引き込み線で線路に耳を当てて聞いた機関車の音。そして、引き込み線の先に広がる遠浅の海で、引き潮で探したゴカイで釣ったハゼやサヨリ・・
1974年~福岡県立修猷館高校卒業。
1981年~九州大学医学部中退。
医師・医学生が活発に取り組み始めたフィールド活動に参加したことが大きなきっかけになって、医療、いのち、健康を社会のなかで見つめなおすことに。関心は医学からどんどん離れ、結局、“社会を治す”と決意。いささか青かった・・。
1981年~上京。
練馬区石神井町にアパートを借りる石神井公園の駅を降りて少し歩くと、広々としたキャベツ畑に大きな青い空。これが東京、とは思えなかった。気に入って始めた練馬暮らし。最初は、風呂もない小さなアパート。近くの富士の湯さんにお世話になりました。
その後、少しずつ地域の市民活動に参加するように。
1991年~政治を変えるなら、地域から。そう考え、区議会議員に無所属で初挑戦。わずか590票、選挙の厳しさを知る。
この間、郵便局の配達員、リネンのルートドライバー、清掃車やミキサー車の運転手など不安定雇用の仕事を歴任。福祉、教育、平和問題など市民活動に関わりながら、1995年、1999年と区議選に挑戦。99年は当選ラインまで7票。
悔しかった・・。
大学の先輩たちが参加する医療団体の事務局スタッフとして、社会保障の研究・分析に当たる。96年からは、介護保険制度をめぐる動きを追い続け、全国各地で講演。
2003年~4度目の挑戦にして、区議会議員初当選。選挙をともに戦った皆さんと「市民の声ねりま」をつくる。
以後、2007年、2011年、2015年と当選し、現在4期目。

区議会議員として

2003年に初当選してから、もう15年になります。この間、区議会議員選挙を4回経験しました。2014年に、現職区長の急死を受けて行われた区長選に挑戦し敗北。2015年の選挙で区議会に戻り、議員としては4期目ということになります。

議会は、自民党と与党が圧倒的な多数を制しながら区長を支えるという構図がずっと続いてきました。たった一人の議員に何ができる? という声を頂くこともしばしばありましたし、確かに最後は多数で決するというのも民主主義の原則です。一人の議員活動で議会を変え、区政を変えるのは至難のことです。

しかし、議会は言論の場でもあります。鋭い批判は的確な指摘を、道理も根拠もなく否定できないのもまた、議会の原則です。そして何より、私はいつも現場にいました。当事者である区民といつもつながっていようと思ってきました。現場を知り、現場とつながる1人の議員は、ときに何人分もの力を発揮することができる。これは私の信念であり、経験則でもあります。

そんな姿勢で続けてきた議会活動ですが、2015年の選挙で、初めて議会での同志ができました。岩瀬たけしを当選させることができたのです。さらに、2018年の区議補欠選挙では、3人目の候補として高口ようこを擁立、みごと当選し、翌年の選挙では三人そろって再選されました。

2019年の選挙後、議会内では三人の会派となり、市民の声ねりまを育ててきた15年は一つの節目を迎えました。私は長く務めてきた代表を降り、市民の声ねりまの運営からは退き、今は一人の議員としての原点に立ち返りながら、ますます意気軒昂、議会活動に臨んでいます。注目して頂ければ嬉しいです。